12月22日(火)Datefm[宮城県]ラジオ番組今週の内容!!

カーディナルハウス 東北エリア

【番組名でもある 「ハレとケ」とは?】

ハレとは
特別な日(成人式や結婚式など人生の節目、正月お祭りなどの年中行事)

ケとは
通常通りの日常 (仕事したり友人と過ごしたりする日々)

この特別な日と通常通りの日を繰り返し生活しています。
どちらにも共通するのは「大切な家族の存在」です。

こちらのブログではラジオ放送のアーカイブとして放送内容を振り返っていきたいと思います!

12月22日の第43回目のラジオは「年末に気になる、お片付け」をテーマにトークをお伝えいたします!
整理収納アドバイザー、フリーアナウンサー 阿部静子さんが出演しお届けしました!

[今回の出演]
パーソナリティ:阿部未来さん
出演:整理収納アドバイザー、フリーアナウンサー 阿部静子さん

片付けのポイントについて

  • ×

〈阿部:先週に引き続き、お片付けについて、整理収納アドバイザーでフリーアナウンサーの阿部静子さんにお話を伺います。今週も宜しくお願いいたします。前回は全体のお片づけのコツや順番を伺いました。今日はお家の中の空間ごとにアドバイスをいただきたいと思うのですが、まず玄関片付けのポイントを教えてください!〉
阿部さん:まず、玄関のたたきにたくさん靴を並べている方は多いと思うのですが、数は家族の人数+サンダル一足ぐらいがおすすめです。例えばうちは、3人家族ですが、3足+ゴミ出し用のサンダルを一足を置いています。これはすぐできることなので、やるだけですごくスッキリします。
〈阿部:続いてクローゼットの片付けのポイントを教えてください!〉
阿部さん:何年も着ていない洋服ないですか?
〈阿部:あると思います。存在自体把握していないものもあると思います…〉
阿部さん:存在をわすれていると言う場合も多いと思います!そいう言う場合、きていない服に関して、賞味期限をつけると言うやり方があります。例えば、思い入れのない服で3年着ていない服、5年着てない服、10年着ていない服を手放すかどらを選びますか?
〈阿部:10年は手放します!5年もいらないと思って手放します。3年もいらないかもしれないですね…〉
阿部さん:これは実は何年でも良くて、自分の決めた年数を決めて片付けることが大事です。自分で3年と決めたら、3年着ていない服を手放してもいいかな。と思えるようになると思います。思い出のものは無理に手放さなくてもいいと思います!

キッチンの片付けについて

  • ×

〈阿部:続いてキッチンなんですが、私は、カトラリーを一つの場所に入れがちで、取り出す時にごちゃごちゃしちゃうことがあります…〉
阿部さん:まずは、フォークやスプーンを分けると使いやすいと思います。あとは、本数が多いのもあるかもしれないです。本数が減れば管理も楽になりますし、取り出しやすくなると思います。
〈阿部:数を減らすって大事なんですね!〉
阿部さん:あとキッチンの場合は、空間ごとに行うといいと思います。今日はカトラリーの引き出し。今日は食品ストック。今日はシンクの下。など分けて行うのがポイントです!その方が楽にできます。
〈阿部:キッチンにも近いリビングって、みんなが集まる場所で物も増えがちだ思うのですが、コツなどはありますか?〉

リビングの片付けについて

  • ×

阿部さん:リビングはお子さんがいろんなおもちゃを持ってきたり、お父さんが自分の趣味のものを持ってきたり、私物が集まりがちな場所なので、例えば家族ごとのボックスを用意するのもいいと思います。完璧を求めないで、家族が心地よく暮らせればいいなぁくらいの気持ちでいいかもしれないです!
〈阿部さん:そして最後に、強敵な押し入れ、納戸ですが、頂き物や処分しづらいものが多くあると思うのですが、コツはありますか?〉
阿部さん:中々自分で自分で使わないデザインのものってとっておきがちなんですが、ものって使われて初めて輝くものなので、誰か欲しいと言う方に譲るというのもいい方法だと思います。
〈阿部:考え方を少し変えてみたりすると手放すこと自体も罪悪感なしにできるんだと思います!今日は駆け足で色々とポイントを伺ってきたのですが、私も読ませていただいた著書の「ハンカチは5枚あればいい」これを読んでおけば、片付けも苦ではないと思えると思います!日頃の意識が変われば簡単に片付けができるようになると思いますので、ぜひ皆様にも読んでいただきたいと思います。他にもブログも書いていらっしゃるということなので、ぜひお読みいただければと思います。二週にわたってありがとうございました!〉
※使用している画像はすべてイメージです。